講師派遣

  1. ホーム
  2. 講師派遣
  3. ビジネス全般
  4. 泰丘 良玄
泰丘 良玄

泰丘 良玄(ヤスオカ リョウゲン)

現職

禅宗 臨済宗妙心寺派 寶雲山泰岳寺 副住職

経歴

1983年愛知県にあるお寺の家に生まれる。
慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業後、花園大学文学部国際禅学科を卒業。その後、名古屋にある徳源寺専門道場にて参禅修行。理系から仏門の道に入った異色の経歴の持ち主。室町時代からつづく禅寺の副住職を務めており、爽やかな風貌から特に若い世代に分かりやすく仏教や禅の教えを広めている。
特技はエレクトーンやフットサル、ダイビング、ファッション、映画鑑賞にも興味を持つイマドキの感覚で伝える講演は老若男女問わず人気が高い。
テレビ朝日系列「ぶっちゃけ寺」のレギュラー出演を経て、フジテレビ系列「バイキング」等でのコメンテーターといった各種メディアでの活躍や文化センターでの講座を開く傍ら、実家の跡継ぎとして、檀家さんのケアに努め、日々仏教の教えの大切さを伝え続けている。
自身もIT企業等への就職を目指していたが「IT技術の発達で情報が簡単に手に入る世の中になっているからこそ、”過程”を重視する仏教の教えに感化された」と仏道に進んだ。
目に見えないココロの問題に、禅の精神と理系メソッドで向き合いビジネス感覚で講義するメンタルヘルス研修。旬のキーワードである「マインドフルネス」を軸に、どこでも気軽にできる立位での心の鎮め方など、シゴトでもプライベートでも活用できる内容とあって、若手社員を中心に人気が高い。

1983年 愛知県出身
2005年 慶應義塾大学理工学部情報工学科卒業
2007年 花園大学文学部国際禅学科卒業
徳源寺専門道場にて参禅修行(~2010年)
2010年 室町時代からつづく禅寺の副住職を務める
2016年 臨済宗妙心寺派布教師

専門分野

禅(マインドフルネス)

講演テーマ

◆人生はブレていい~ポジティブとんちで悩みをはぎ取る方法~
 ブレないことがカッコいい!というスタイルもありますが、ブレちゃいけないということがプレッシャーになったり、それが崩れたときにドミノ倒しのようになってしまう。ブレていい!と思って行動することで、心の置きどころのバランス感覚がわかってくる。
人気バラエティ番組「ぶっちゃけ寺」で話題のイケメン住職が伝える、人間関係、仕事、物の捉え方など生き方に関する悩みをうまくはぎ取り、あえて気持ちの軸をブラすことで問題解決につなげる最短距離の悩み解消法をたのしく伝える講演。
心を調えるための「イスに坐ったまま行える坐禅法」なども伝授します。
◆当たり前の有難さに気づくZENの教え~今を生きることで心が満たされる幸せ~
◆当たり前の有難さに気づく禅の教え~コロナ禍でもマインドフルに生きる幸せの見つけ方~
◆ルーティーンワークを極めることでベストパフォーマンスを発揮する禅の世界
◆手放すことで満たされる
◆賢く生きるためのホトケの智慧

RyogenYasuoka

研修テーマ

◆理工学部出身のお坊さんから学ぶ!ビジネスで活かせるメンタルヘルス
アタリマエにありがとう
 ありがとうの反対の言葉は、当たり前とも言われています。そして、この反語関係にある“当たり前”の“有難さ”に気づくことが、仏教、そして禅の醍醐味であります。
忙しい日常生活を過ごしていると、今の自分の仕事、環境、そして生きていることを当たり前と勘違いしてしまう。そして人はどうしても“慣れ”てしまう生き物であるため、これは仕方のないことでもある。であるからこそ、誰にでも訪れてしまうからこそ、自分をしっかりと見つめ直す機会を設け、自分自身を改めて俯瞰、客観視して、自分の心の状態を見つめ直してあげることが大切です。
理工学部出身のお坊さんから学ぶ!ビジネスで活かせるメンタルヘルス
自身を見つめ直すことのできる禅
 「忙しい」と言う字は、まさに心を亡くすと書きます。あたふたと忙しい日々を送っていると、心ここにあらず、自らの心を亡くしてしまって、それが悩みや苦しみ、ストレスの原因となってしまいます。 禅では、坐禅をしたり、掃除をしたり、お経を読んだりすることで、自分自身の心をしっかりと見つめ直します。そして自分の波立った心の状態を静め、一旦は平穏に保つことで、改めてどんな事態にも対応できるように、臨機応変に自由自在に対応できるようにします。
アメリカではマインドフルネスとして、常に気づきを持って生きることで、集中力が増し、仕事の効率化にも繋がるという手法も注目され、あのグーグルやスティーブ・ジョブズ等世界的に有名な企業や起業家が取り入れています。
理工学部出身のお坊さんから学ぶ!ビジネスで活かせるメンタルヘルス
現代に生きる智慧を育む講演・研修
 マインドフルネス、そして2500年続く仏教及び禅の教えから、現代に生きる智慧を育む講演・研修を提供したい。IT企業就職を目指し、理工学部にも進んだ経験を持つ者としてビジネス社会にぜひ活用ください。
◆マインドフルネス~禅の教え~
 身体を調えて、呼吸を調えることで心を調えていくのが坐禅の醍醐味です。自らの心を改めて見つめ直すことで、安らかな心を実現し、何事にも臨機応変に自由自在に対応できるようにしていきます。【内容】
・講義:なぜ、メンタルを調えるのか?
・ワーク:坐禅説明および坐禅(イス可)体験1回目
・グループワーク、気づきのシェア
・シェアに対する補足と坐禅体験2回目
・まとめ【場合に応じてオフィスやトイレ清掃も】
部屋の掃除は心の掃除。職場やデスクの上が煩雑になっていれば、それは自ずと自らの心も煩雑に、まとまっていない証拠であります。そのため、掃除をする。
自分の担当箇所以外の、できれば全く自分には関係のない場所、利他の行の実践によって、自らの心を育むことを提供したいと思います。

RyogenYasuoka

実績

さがみ信用金庫/掛川法人会/こくみん共済Coop/マニュライフ生命保険株式会社/SmartHR/日鉄ソリューションズ株式会社/株式会社トーカン/イズモ葬祭/田中装具本店/豊田大谷高校宗教講話/熊本県あさぎり町須恵文化ホール自主文化事業/福岡県うきは市民大学開講式記念公演会/中日文化センター/春日井市味美ふれあいセンター/JA尾張中央女性大学講演/春日井さくらライオンズクラブ講話/福井ラジオ放送講座「いきいきセミナー」/その他多数

◆テレビ
テレビ朝日  ぶっちゃけ寺
フジテレビ  バイキング

◆ラジオ
TOKYO FM  アポロン☆
FM愛知    amano SMAIL CAFE
ZIP FM MORNING CHARGE

主な著書

一日一禅 身の回りには奇跡がいっぱい! 一日一禅 禅に学ぶ幸せの見つけ方
(セルバ出版 2020年)
(Amazon「内容紹介」より)

■本書は、誰しもが身近に起こり得ることをテーマに、様々な仏教や禅の教えから、私たちが身の回りの奇跡に気づくことで幸せに生きる方法を紹介。。
■禅は日常の中でその教えを実践することで、私たちが心安らかに生きるための智慧となる。
■毎日続けられるように、一日に一テーマ(10分程度)だけでも読み進めていただければ、一日一善ならぬ「一日一禅」の実践ができる。

人生はブレていい 人生はブレていい。 – 平成の一休さんのポジティブ・トンチのすすめ
(ワニブックス 2015年)
(Amazon「内容紹介」より)

「あの人に言われた一言が、いつまでも忘れられない」
⇒私がいけない。私はできていない。

「小さなミスを、いつまでも引きずってしまう」
⇒あの時、ああしていればよかった。

「彼氏から連絡がないと不安になる」
⇒もしかしたら軽んじられているのかも。

こうして自分を責め、やがて悩みは大きくなり、生き辛くなってしまうのです。
そんな悩みの種となる「罪悪感」をトンチ感覚で正しくはぎとりましょう。

人間は、『トライ(ある・できる)&エラー(ない・できなかった)』を繰り返していく人生。
繰り返しのはずなのに、「あれもない(あれもできない)、これもない(これもできない)」にばかり目がいってしまう生き物です。
それを、「あれもある(あれもできる)、これもある(これもできる)」に変えていく思考法をお教えします。

テレビ朝日系「ぶっちゃけ寺」で活躍中!
一休さんと同じ臨済宗の僧侶が教える、人生を楽しく変換するポジティブ・トンチのすすめ。

禅ことば 理工学部卒のお坊さんが教えてくれた、こころが晴れる禅ことば
(ブックビヨンド 2015年)
(Amazon「内容紹介」より)

多くの著名人が注目する「禅」文化。本書では、わかりやすい31個の禅ことばを紹介しています。「禅」の入門書として気軽に楽しんでいただくことができます。坐禅の仕方から禅の文化までことば以外にも理工学部出身のお坊さんがやさしく詳しく教えてくれます。

ていねいな生き方 お坊さんの修行に学ぶていねいな生き方、暮らし方
(学研プラス 2014年)
(Amazon「内容紹介」より)

そもそも修行とは何のためにするのか知っていますか?
これはまさしく、自分のため。自分自身に目を向けて、本来の自分を探す旅が、禅の修行なのです。一日で出来るものから一カ月じっくり取り組むものまで、あなたをみつめる禅ライフ、今日から始めましょう!