
鬼丸 昌也(オニマル マサヤ)
現 職
認定NPO法人テラ・ルネッサンス 理事・創設者
日本小型武器行動ネットワーク運営委員
京都市市民活動綜合センター運営委員
公益財団法人京都地域創造基金 理事
経 歴
1979年 | 福岡県生まれ。 |
立命館大学法学部卒。 | |
高校在学中にアリヤラトネ博士(スリランカの農村開発指導者)と出逢い、「すべての人に未来 を造りだす力がある」と教えられる。 | |
2001年 | カンボジアを訪れ、地雷被害の問題を知り、多くの人に伝える為の講演活動を始める。 |
「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」を めざすNGO「テラ・ルネッサンス」設立。 | |
カンボジアでの地雷除去支援・義肢装具士の育成、日本国内での平和理解教育、ウガンダ北部での子ども兵の実態調査、小型武器の不法取引規制に関するキャンペーンなどを実施。 | |
2002年 | 社団法人日本青年会議所人間力大賞受賞 |
2005年~ | ウガンダ北部での元・子ども兵の自立支援事業を開始する。 |
2014年 | 認定NPO法人テラ・ルネッサンスとなる。 |
総合テーマ
◆子どもたちの笑顔のために ~争いのない世界を求めて~ |
現代社会の様々な問題の中から、地雷、小型武器、紛争ビジネスなど、平和に関する問題を国際機関、現場のデータを基に分かりやすくお話します。また、争いのない平和な社会を残すために、私たちに何ができ、何を求められているのかを考えます。 |
個別テーマ
◆地雷畑で見た夢 ~地雷廃絶を目指して~ (地雷、クラスター爆弾) |
7,000万個も未だに埋設され、30分に一人の割合で被害者を生み出している地雷。地雷がもたらす被害状況を地雷原での視察も踏まえてお話します。 |
◆紛争下の子どもたち (子ども兵、小型武器、子どもの人権など) |
10代で徴兵される子どもたち。軍隊の中で子どもたちは暴力と恐怖の中で暮らすことになります。紛争のなかに生きる子どもたちが子どもらしく生活できる社会の実現に向けて、私たちに何ができるのか考えていきます。 |
◆紛争ビジネスと平和 (戦争経済について) |
なぜ争いが起こるのか。広告代理店、傭兵会社など、軍産複合体が果たす役割をお話することで、その根本的な問いかけに経済的側面から答えを探っていきます。 |
主な実績
【講演】
○行政 枚方市、大野城市、福島市など
○企業 株式会社ヒトミ、株式会社バービック、有限会社みしまや、株式会社浅沼経営など
○教育 立命館大学、全国各地の小・中学校など
○団体 全国各地の青年会議所、ライオンズクラブ、ロータリークラブ、倫理法人会、NPOなど
【マスメディア】
・NHK『週刊子どもニュース』
・NHK『ラジオ深夜便』
・TBS『筑紫哲也ニュース23』
・NHK京都放送局
・NHK岡山放送局
・NHK鳥取放送局
・毎日新聞
・産経新聞
・日本経済新聞
・京都新聞ほか
主な著書
![]() |
■『平和をつくるを仕事にする』(筑摩書房) ※Kindle版はこちら。 |
■『僕が学んだゼロから始める世界の変え方』(扶桑社) | |
■オーディオブックCD 『こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した』 (でじじ発行/パンローリング発売) ※Audible版はこちら。 |
|
■『こうして僕は世界を変えるために一歩を踏み出した ~小さな「積み重ね」があなたの未来を動かす~』(こう書房) |
|
■『ぼくは13歳 職業、兵士。~あなたが戦争のある村で生まれたら』 (合同出版) |