
柴川 康子(シバカワ ヤスコ)
現 職
語り手
経 歴
盛岡生まれ
岩手大学教育学部付属小学校・中学校卒業
岩手県立盛岡第二高等学校卒業
日本工学院専門学校放送制作芸術科卒業
記録映画演出助手、PR誌編集を経て、子育てを通して語りに出会い、「おはなしかご」にて学ぶ。
その後、詩人加島祥造氏の「タオ・ヒア・ナウ」老子(パルコ出版)を同氏講演会などで朗読する。
現在は、方言で語る宮澤賢治の作品や詩の朗読を中心に活動。一人語りやアーティストと共演し公演を行っている。
他、地域の子ども達のジャズダンスグループを主宰する。
公演場所:小学校・中学校・画廊・ホール・古民家・林の中など多数。
専門・実績
<2008年>
「座敷童子」語りと民族楽器の昼下がり(真木テキスタイル主催 竹林の初夏Special Event)
林の中のおはなし会(のこしたいね、この林。基金主催 柏市 柏市教育委員会後援)
トーク&語り 教職員対象夏季セミナーにて(静岡県袋井市立袋井南中学校主催)
キャンドルナイト 語り 宮澤賢治と民族楽器の夕べ(修善寺・神代の湯主催)
<2007>
親子読書普及事業講演会「心に響く心の世界」(御殿場市立図書館主催)
「エディット」にて朗読 エディット・ピアフの名曲の数々とその生涯 シャンソン歌手・松永祐子
親と子にささげるリラックスタイム (サロン ドゥ ユニヴェール主催)手遊び 語り他
木の音ライブVol.18 宮澤賢治の世界へ 柴川康子語りの会 (生活環境ワーカーズ悠主催)
<2006年>
加島祥造墨彩画展にて朗読 加島祥造訳 蘇東坡「赤壁賦」・白楽天「琵琶行」
青少年育成文化講演会「心に響く語りと音楽の世界」(水戸ライオンズクラブ主催) 講演会の感想はコチラ
語りと民族楽器のコンサート(北海道置戸図書館主催)
「宮澤賢治作品と心」(飯能市 飯能市教育センター主催)
<2005年>
語りと民族楽器のコンサート(衣笠 アトリエm'シダータ)
「柴川康子 語りの夕べ」(浦安市 ギャラリーどんぐりころころ)
<2004>
語りと民族楽器のコンサート 盛岡市南昌荘 他各地で公演
「虔十公園林」(宮澤賢治)「日の光」(金子みすゞ)他
「心に響く語りの世界」 福島県中島中学校主催
「虔十公園林」「永訣の朝」(宮澤賢治)他
講演会の感想はコチラ
<2003年>
春の色コンサート 駒ケ根光前寺 仏教婦人会主催
「蜘蛛の糸」(芥川龍之介)「春のはじまり」(加島祥造)他
岩手大学教育学部附属小学校3年語りの会
「よだかの星」(宮澤賢治) 「ねことねずみ」(ロシア民話)他
秋の夜語り 両国小学校にて 「よだかの星」(宮澤賢治)
<2002年>
高橋 誠コンサートにて ナレーション 大山阿夫利神社
ライブコンサート 「銀河」 笙 田島和枝氏 「ふたごの星」 他
高橋誠ナチュラルダンスダンス、ワークショップ
(後ナチュラルサウンド&ムーブ改め)企画制作 年4回
尾崎眞吾個展にて 金子みすゞ 横浜ギャルリーパリ
ライブコンサート 宇宙の風 民族楽器
「やまなし」「雨ニモマケズ」(宮澤賢治)「月夜の浜辺」(中原中也)他
<2001年>
ライブコンサート 「大地の響き」 民族楽器 高橋誠 「めくらぶどうと虹」他
わざおぎの会(倭舞主催)にて
七夕「たなばた」「重陽」 文京区白山神社他 「枕草子」他
ライブコンサート 「再会」 アコーディオン 佐藤芳明 「どんぐりと山猫」
マリオネットダンスと語り(ベース 水野俊介)、「秋の祈り」高村光太郎 他
<2000年>
ライブコンサート 「木洩れ陽コンサート」
クラシックギター 柴田杏里、「ざしき童子のはなし」他
ライブコンサート 「出会い」
アコーディオン 佐藤芳明 ベース 守屋 拓之 「注文の多い料理店」
<1999年>
日本橋小学校6年生送別会にて 「よだかの星」(宮澤賢治)他
ライブコンサート自主公演 笛の音楽会
笛 小俣達郎 「おきなぐさ」(宮澤賢治)
ライブコンサート 「ハーモニカの夕べ」
クロマティックハーモニカ 小林史真 「よだかの星」他
<1994年>
矢崎節夫氏(作家) 佐治晴夫氏講演 「金子みすゞの世界」 語り
<1993年>
加島祥造氏(詩人)講演 「タオ・ヒア・ナウ」(老子)
舞と笙と語り(舞 児野とよ・笙 田島和枝)「よだかの星」(宮澤賢治)
福島章氏(心理学者)講演 「インドラの網」(宮澤賢治)
日本ポーテージ協会友の会にて
「みんなであそぼ」 おはなし・手遊び他、以後毎年1回
<1992年>
佐治晴夫氏(天文学者)講演 「永訣の朝」(宮澤賢治)
笛と語り(笛 雲龍氏)「よだかの星」(宮澤賢治)
共演アーティスト:小俣達郎(笛) 柴田杏里(クラシックギター)
小林史真(クロマチックハーモニカ) 佐藤芳明(アコーデオン)
高橋 誠(民族楽器) 田島和枝(笙) 松永祐子(シャンソン歌手)
倭一二三(舞踊)など
講演テーマ
<主な賢治作品> | |
「よだかの星」 | 約25分 |
「ざしき童子のはなし」 | 約10分 |
「やまなし」 | 約15分 |
「双子の星」 | 約各30分 |
「注文の多い料理店」 | 約25分 |
「どんぐりと山猫」 | 約25分 |
「雨ニモマケズ」 | 約3分 |
「永訣の朝」 | 約4分半 |
「虔十公園林」 | 約25分 |
「おきなぐさ」 | 約20分 |
他、金子みすゞ、中原中也、加島祥造、小泉八雲作品、昔話(日本・海外)など